MammaBaby Column
子どもたちにとってのAfter UVケア(日焼け後ケア)の大切さ Hero Image

子どもたちにとってのAfter UVケア(日焼け後ケア)の大切さ

2022.04.28

Hello👋
MammaBaby Communityへようこそ。

4月も下旬となり暑い日も増えてきて、降り注ぐ日差しにもパワーを感じるようになってきましたね🌈 

第1回の記事では「紫外線対策=Before UVケア」についてお伝えしました。

皮膚科専門医が教える子どものための正しい紫外線対策 Before UVケア編

紫外線の特徴を理解して、正しいUVケアの大切さを知っていただけたのではないでしょうか。赤ちゃんや敏感肌の方には石鹸で落とせる完全ノンケミカルの日焼け止めでの「Before UVケア」がおすすめとお伝えしましたが、シリコンなどの化学物質が使用されていない、《100%自然由来=完全ノンケミカル》は、サンゴ礁などの海洋生態系の保護にもつながります。

肌と環境どちらにもやさしい日焼け止めは、これから始まる海水浴シーズンの強い味方になってくれますね。
子どもたちが生きる地球の未来のために、できることを少しずつ。
そんな想いを大切に、今後もみなさまの力になれるコンテンツをお届けしたいと思っています。

第2回は皮膚科専門医の先生に聞いた、
「紫外線対策後(日焼け後)のスキンケア=After UVケア」のお話です。

完全ノンケミカルの日焼け止めは、限りなく肌への刺激が少ないですが、強い紫外線を浴びた肌へのダメージをゼロにするのは難しいもの。でもアフターUVケアをきちんとすれば、肌はちゃんと応えてくれます。

日焼け止めはしっかり落とす

「日焼け止めは肌に悪い・肌荒れの原因になる」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、正しく使えば、逆に紫外線から肌を守ってくれる強い味方になってくれます。日焼け止めを使ったあとの肌荒れの多くは、「落とし方が不十分」なことが原因で生じます。

①日焼け止めがちゃんと落とせていない時の肌リスク

子どもの肌の厚さは大人の約半分です。
その分、肌のバリア機能が未熟で敏感なので、日焼け止めの肌残りによる影響も受けやすいと言えます。

しっかり落とさないことで生じる肌荒れは大きく分けて2つあります。

【一次刺激性皮膚炎】

まず1つ目は、「一次刺激性皮膚炎」です。
これは、通常肌に付着しても問題ないものが、長時間肌に付着することで皮膚炎を起こす症状で、「おむつかぶれ」や「よだれ皮膚炎」と同じ部類です。

【あせも・にきび】

2つ目は、落とし方が不十分であることによって、長時間、汗の通り道や毛穴をふさいでしまうことで、いわゆる「あせも」や「にきび」の症状が出てきてしまいます。
日焼け止めで肌荒れすることを恐れて、直に紫外線を浴びてしまうと、肌が敏感な赤ちゃんや子どもは、大人よりも強く炎症が起きてしまいますので、外出する際はしっかり日焼け止めを使い、適切に落としましょう。しっかり落とせば、前述のような皮膚炎を起こすこともなく、肌へのダメージもありません。また、きちんと落とすことで保湿剤の肌なじみも良くなります。

②正しい日焼け止めの落とし方

・日焼け止めの4タイプ

①スプレー
②ジェル
③ローション
④クリーム

①<②<③<④の順に、高い日焼け止め効果を発揮しますが、カバー力が高いものはしっかりと落とし切ることが大切です。
赤ちゃんや敏感肌の方は、肌への刺激を考えると石鹸で落とせるタイプのものを使用すると安心です。汗を多くかいたときや、レジャーの際はこまめに塗り直すことを心がけ、きちんと落としてあげましょう。

・正しい落とし方

日焼け止めを落とすときに有効なのは「クレンジング剤」や「ベビーオイル」です。小さいお子さまには「ベビーオイル」が肌にもやさしくおすすめです。
クレンジング剤やベビーオイルを使ったあとはしっかり泡石鹸で洗い流してください。石鹸で落とせるタイプのものは、ボディソープや洗顔フォームでやさしく洗い流すようにしましょう。「ウォータープルーフの製品」や「SPF値」が高い製品、お湯や石鹸で落とせる製品でも何度も塗りなおした場合は特にしっかり落とすことが大切です。

落としたあとはたっぷり保湿

①保湿の大切さ

日焼け止めを塗っていても、日差しを浴びた肌の水分量は通常よりもかなり少なくなる、つまり乾燥肌の状態になってしまいます。乾燥による肌トラブルを招かないためにも、日焼け止めを落としたあとはたっぷり保湿をすることがとても大切です。特に、クレンジング剤やベビーオイルを使って落とした後はしっかりめの保湿が必要です。

②どんな保湿剤を使えばいい?

日焼け止めを多く使う夏の時期は汗もよくかくので、さらっとしたローションタイプの保湿剤がおすすめです。
ローションの中でも、ミルクローションはクリームタイプと同程度の保湿力がありながら、さらっとしているので特に使いやすいですね。ワセリンなどの油分の多いものを使うと、汗の通り道をふさいでしまい、いわゆる「あせも」の原因になることもあるので使い方には注意が必要です。

③日焼けをしてしまったら?

日焼けをしてしまった場合は、まずしっかりと保湿しましょう。
日焼け後の肌は特に乾燥し、服の擦れや汗の刺激などで炎症(湿疹)を起こしやすくなります。しっかり保湿をして肌の水分量を保つことで、肌トラブルを防ぎましょう。

また、日焼けの程度によっては、赤みが出たあと、水ぶくれになったり皮がむけてきたりします。症状が強いとヒリヒリしたり、さらに症状が強いと痛みで眠れない、ということもあります。このような強い症状がでた場合は、まず家庭ではタオルを巻いた保冷剤・氷嚢・冷やしたタオルなどでクーリングを行います。それでも症状が治まらない場合は、皮膚科での治療が必要です。

 

万が一に備えて。お友だち登録をしておこう。
皮膚科専門医のLINE無料診断

適切な対策とケアでお子さまのお肌も、お父さんお母さんのお肌も守りながら、上手に楽しくお外の時間を過ごしてくださいね。 

今回お話を伺ったのは・・・
皮膚科専門医 森下美奈子 イメージ
皮膚科専門医
森下 未奈子
東京慈恵医大医学部卒業。慈恵医大皮膚科や聖路加国際病院皮膚科で活躍後、2020年に第1子を出産し、現在子育て中。
「赤ちゃんから大人まで、様々な肌トラブルに対応する中で、患者様一人一人の肌質や生活スタイルに沿った丁寧な診療を心がけています。」

LINE IMAGE

MAMMABABY 公式LINE

忙しいMammaがかんたん・手軽にサービスや情報をご確認いただけるように。
公式LINEに全部をつめ込みました。
新サービスのご利用・各種手続き・お買い物の情報もここから。
たくさんのMammaとお友だちになれることを楽しみにしています🌈